◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 背より身丈154cm(適応身長149cm〜159cm) (4尺 0寸 6分) 裄丈62cm (1尺 6寸 3分) 袖巾32.5cm (8寸 5分) 袖丈47cm (1尺 2寸 4分) 前巾22.5cm (5寸 9分) 後巾28.5cm (7寸 5分) ◆八掛の色:樺色 【裄丈のお直しについて】 概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。

≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド、『都喜ヱ門(ときえもん)』世に数ある大島のお着物の中でもとりわけハイクラスの一枚。

伝統工芸士の高齢化や不採算から、これだけの絣を織り上げることは今では難しく、今後ますます希少価値の高まるお品です。

その都喜ヱ門ブランドより現品限り!寸法合う方へ限られますが破格の逸品をご紹介致します!戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故・藤都喜ヱ門氏(本名:都喜七)。

3年かけて大島紬の全工程をマスターし、18歳で大島紬工場主になり、戦時中に鹿児島に疎開しましたが、戦後間もなく大島紬業を再開されました。

その後、藤絹織物を設立し、大熊にも工場を開設。

色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し「都喜ヱ門ブランド」を誕生させ、大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞、99年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じられました。

現在は、その都喜ヱ門氏の心を受け継いだ職人たちによって、都喜ヱ門ブランドは、大島づくりの名門として、紬ファン憧れのお品を多く世に輩出しております。

大島紬の魅力ともいえる、シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地の良さ…一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。

銘【 玉かんざし 】泥染特有の味わい深い黒地一面に藍色の濃淡にて絣模様が織り出され、お柄にはモダンな印象の簪を込めた格子模様が織り出されました。

大小様々な格子をリズミカルに込め、織の巧みさはもちろん、その大島の彩りもまた、都喜ヱ門ならではの出来栄え。

一度、手にとってご覧いただければ、他の大島とは一線を画すその美しさを感じていただけることでしょう。

お着物通の方に…お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いで御座います! ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。

この点をご了解くださいませ。

※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

レビュー件数0
レビュー平均0
ショップ 京都きもの市場 楽天市場店
税込価格 88,000円